4月10日は、駅弁の日です。
駅弁の需要拡大が見込まれる行楽シーズンの4月と、弁当の当(とう)から4月10日となりました。
また、弁当の弁の字が4と十の合成に近いことも日付決定の理由となっています。
社団法人日本鉄道構内営業中央会が、駅弁のおいしさ、楽しさをより多くの人に知ってもらうことを目的に、1993年に制定しました。
栃木県民の方はご存知かもしれませんが、駅弁のはじまりは、明治18年(1885年)7月16日に日本鉄道の嘱託を受けた旅館「白木屋」が宇都宮駅構内で販売したのが有力説になっています。
当時の駅弁は、おにぎり2個とたくあんを竹の皮で包んだシンプルなものだったそうです。
せっかくなので、当時の駅弁と今の駅弁の下イメージを比較してみました!
皆さんはどちらのお弁当が好きですか?
よろしければ、ページ下部からコメントください
-
< 当時の駅弁イメージ >
-
< 現在の駅弁イメージ >
駅弁の日、特集はいかがでしたでしょうか?
たまには車ではなく、新幹線で小山から宇都宮に行って、駅弁を食べてプチ旅行気分を楽しむのはいかがでしょう♪