TOPページガスのご利用案内TOP →都市ガス工事について

ガスご利用案内

都市ガス工事について

プロパンガスから都市ガスへの切り替え

配管について

都市ガス併用配管の場合は、そのままご使用いただけます。また、プロパンガス用配管の場合でも、当社の社員が点検し支障がなければ継続してご使用になれます。

器具について

現在ご使用中のプロパンガス器具は、そのままでは、ご使用いただけません。メーカー・型式により異なりますが、通常『製造より7~8年までの機器』に関しては当社にて無償で調整してご使用できます。また、ガス器具を新品と交換の場合は、特別価格にてご提供いたします。

工事費は、敷地内の内管工事費と道路部の本支管負担額からなっています

配管について

都市ガス併用配管の場合は、そのままご使用いただけます。また、プロパンガス用配管の場合でも、当社の社員が点検し支障がなければ継続してご使用になれます。

工事費は、敷地内の内管工事費と道路部の本支管負担額からなっています

【1】本支管の負担額

本支管とは、お客様の地域にガスをお届けするための主要な導管で道路に沿って敷設されているものをいいます。
本支管総工事費から北日本ガス負担額を差し引いた金額が、お客さまの負担額になります。ご自宅の前の道路にガス管がある場合は、本支管費用は不要となります。お申し込み総戸数が多いほど割安です。

本支管を新設する場合の負担額算出式

(新設本支管総工事費-北日本ガス負担額合計)÷お申し込み総戸数=1戸あたりのお客さまの負担額

【2】供給管の供給管工事費

供給管とは、本支管から取り出した、お客さまの敷地までのガス管をいいます。供給管を新規に引く必要がある場合は、供給管工事は、北日本ガスが全額負担いたします。

【3】宅地内及び建物内配管の内管工事費

内管工事費とは、お客さまの敷地内の建物内外の配管すべてで、お客さまのご負担となります。ただし、一般のお客さま宅に取り付けるガスメーターは、北日本ガスがお貸しするものですから費用はかかりません。(特別なガスメーターを除く)。